|
 |
 Q11.忌中と喪中について
 忌中と喪中って何? 期間は? |
A1.死後の七七日(なななのか)四九日までを忌中、死後一年間、すなわち一周忌までを喪中とするのが一般的です。これは仏教の習慣からきたものとせれており、一周忌が終わるまでは、結婚式や賀寿、記念パーティーなど慶事を見合わせるのが基本です。また、神社への参拝、氏神の祭事への参加も慎むようにします。 |
 |
 Q12.お彼岸の供養は?
 お彼岸の期間中はどのような供養をしたらいいでしょうか? |
A2.仏壇と花に供物を供え、お彼岸の期間中は灯明や線香を絶やさないようにします。また家族そろってお墓参りをし、お寺で彼岸会の法要を営みますので、日時を調べておいてできるだけ参加しましょう。 |
 |
 Q13.お盆はいつ?
 お盆とはいつからいつまでの期間をいうのですか? |
A3.先祖の霊を供養する行事で、七月十五日を中心として営なまれますが、地方によってその期間に長短があるようです。一般的には、七月十三日から十六日までの新暦のお盆、八月十三日〜十六日までの月遅れのお盆、旧暦のお盆とさまざまです。 |
 |
 Q14.仏壇の種類は?
 仏壇にはどんな種類があるのですか? |
A4.一般に市販されている仏壇には、大人の背丈ほどの大型のものから、たんすや棚の上に置く小型のものまであり、スペースに合わせて選べます。材質から見ると、漆塗りに金箔を施した「塗り仏壇」と黒檀・紫檀といった木目の美しい材質で作られた「唐木仏壇」の二種類に分けられます。 |
 |
 Q15.仏壇購入のポイントは?
 仏壇を購入するにあたっての注意点は? |
A5.
それぞれ住まいの広さに適した大きな仏壇を購入することが大切です。置く場所のサイズを測りましょう。その際には扉の開く余裕も考慮に入れてください。その上で、高さ、幅、奥行きを確かめてから店に足を運びましょう。日本間に置くのか洋間に置くのかもタイプの選択のポイントになります。たんすや棚の上における小型の仏壇は狭い家には最適です。 |
 |
 Q16.仏前での礼拝の手順?
 普段の仏前供養での礼拝の手順はどうするのですか? |
A6.仏壇を清め、仏飯と湯茶を供えます。ろうそくに火をともし、線香を焚き、鈴を打ち合掌します。次に読経を唱え、終わったらまた鈴を打ち合掌して深く礼をします。(読経をしない場合は二回目の鈴は打ちません)ろうそくの火を消し、軽く一礼して終了します。 |
 |
 Q17.神棚と仏壇、同じ部屋でもいい?
 神棚のある部屋に仏壇を安置してもいいのでしょうか? |
A7.それぞれ大切に祀らなければならない、という考え方から同じ部屋への安置はいけないとされてきましたが、昨今の住宅事情ではそんなこと言ってもおれません。同じ部屋に置く場合は、向かい合わない配置にするほうがいいでしょう。仏壇にお参りした時に神棚にお尻を向けることになりますから。 |
 |
 Q18.お布施
 お布施ってどういう意味? |
A8.「布施」とは、梵語で「ダーナ」つまり広く施すという意味です。本来は法施(僧侶が仏の教えを伝え、精神的な施しを与えること)を得たことに対して、感謝の気持ちとして衆人が差し出す寺院、僧侶への施しを意味します。 |
 |
 Q19.年忌法要
 年忌法要とは? |
A9.死亡した同月同日の命日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」といい、毎月の中で、死亡した日と同じ日を月命日、「月忌(がっき)」と呼びます。年忌法要は、死亡した翌年の祥月命日に一周忌(一回忌)の法要を営み、その翌年に三回忌を行います。六年目に七回忌、十二年目に十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌とあり、一般的には十三回忌までで切り上げることが多いようです。 |
 |
 Q20.内輪で済ませた葬儀の後で…
 遠方に住む知人が亡くなったことを後で知りました。葬儀も内輪で済ませたそうですが、香典を送るべきでしょうか? |
A10.内輪で済ませたというのは、故人の意思である場合もあります。どうしても何か心遣いをと思うのでしたら、現金書留に手紙をそえて香典を送るか、四十九日の法要の機会に線香や生花等を送ることも出来ます。
お悔みや慰めのことばを書いた手紙を送るのも心を伝える方法です。 |
Q1〜Q10はこちら
COPYRIGHT (C) 1999-2014 株式会社 水越

| トップページ
|会社案内|お問合わせ|プライバシーポリシー|
|
|