仏事の豆知識
Trivia about Buddhist rituals
他人に聞けない
葬儀のあれこれQ&A葬儀に関するご質問をまとめました。
供物を贈る場合
香典を贈った場合でも、供物を贈るようにしたほうがいいのでしょうか?
本来の香典の考え方からすれば、香典か供物どちらかを贈ればいいのですが、近親者や親しい間柄の場合は、両方を贈るといいでしょう。供物は生花、線香、ろうそく、花輪、和菓子、果物、酒など。
法要の日取りについて
法要の日取りを決めるときは、故人が死去した日を第一日目と数えるのでしょうか?
大ざっぱにいうと、東日本は故人が死去した日を第一日目と数え、西日本はその前日を第一日目と数える習慣になっているようです。これによって、以後の法事の日取りも違ってきますから、僧侶に確認をとってから法要を考えるのがいいでしょう。
仏間がない場合
マンションなので仏間がありません。仏壇を(購入したら)どこに安置すればいいでしょうか?
たとえ仏間がなくても、家族が集まりやすい心静かに落ち着ける場所であればよいでしょう。客間があれば客間、なければ居間の正面の位置などが適しています。直射日光を避け、風通しのいい南向き、あるいは、東向きに安置しましょう。
代表として参列、記帳は?
告別式に友人の代表として参列しました。香典も連名です。芳名録にはどのように記帳するのでしょうか?
グループの代表として参列したときは、個人の名前でなくグループ名を書くのが普通です。友人もいろいろですが、例えば「○○大学××部一同」「○○株式会社○○課有志」などと書けばいいでしょう。その下に小さく「代表」の文字と代表者の名前を書きそえれば先方が芳名録を整理する際の参考になります。
弔問の言葉と禁句
上司の宅のお通夜に参列しましたが、適切なお悔やみの言葉が出なくて戸惑いました。使ってはいけない言葉もあるようですが。
【お悔やみの言葉の例】
・この度はまことに思いがけない事で
・悲しいお知らせを聞きまして
・本当に残念でございます
・手厚い看護を喜んでおられたでしょう
・お疲れの出ませんように
【忌み言葉の例】
重ね言葉
・かえすがえすも残念(重ね言葉で禁句)
・また(又死人がでる)
・追って(死を追う)
・続く(死が続く)
天寿を全うされ(他人が判断すべきではない)
死因は○○ですか(弔問者から言わない)
弔問にバラの花
クリスチャンでバラがお好きだった先生がなくなりました。弔問にバラの花を持参しましたが…。
故人がバラがお好きだったのなら、バラを持参するのもひとつの心の表し方です。「○○様はとてもバラがお好きでしたので、お供えしたいと思いまして」などの言葉をそえると良いでしょう。
一般には故人に手向けるのにトゲのある花はふさわしいとは言えません。従って事前にトゲを全部とって、そのまま飾れるように花篭などに入れて持って行くのが心遣いでしょう。白かごに淡いピンク程度の色合いが良いでしょう。
葬儀で子供の服装
親戚の葬儀で、子供を連れて参列しなければなりません。どんな服装をさせれば良いでしょうか?
幼稚園や学校の制服がある場合は、それが礼服となります。制服がなければ、男子は小学生以下半ズボン、中学生以上長ズボンと上着、女子はワンピース、又は、ブラウスとスカートを組み合わせた程度が無難です。色もグレー、紺、黒などの地味なものを心掛けましょう。デザインもシンプルなものをお選び下さい。
香典に新札
今まで、新札でなければ失礼にあたると思っていましたが、最近「新札は香典によくない」と聞きました。
あまり気にすることはありません。香典に限らず人にお金を贈るときは、新札を包む方が失礼にならないと思います。ただ、地方によっては、香典を包む場合、紙幣をわざわざしわくちゃにして包むような習慣があります。「この日のために用意しておいた」と受け取られないようにとの配慮のようです。
告別式の後での弔電
学生時代の友人の家族の不幸を、告別式の後で知りました。遠方なので弔電を打ちたいのですが、遅いでしょうか?
心のこもったお悔やみの手紙になさってはどうですか。知らなかったことのお詫びを述べ、遺族である友人の慰め励ますような内容をお考え下さい。弔電は、とり急ぎお悔やみを述べる性質のものですから、告別式のしばらく後ではやはり遅いでしょう。出来るだけ早い時期に喪家へ出向いてお悔やみと慰めの言葉をかけるようにされるとより丁寧です。
喪中のお宅へのお歳暮
毎年お中元、お歳暮をお届けしているお宅が喪中です。いつもと同じように贈ってもよいか、遠慮するべきか迷っています。
お中元やお歳暮は、お祝いではありません。日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを伝えることから生まれた習慣です。従って喪中であっても贈るのは差し支えありません。ただし先方の気持ちを察して紅白の水引などは使わないほうが無難と云えます。のし紙のかわりにきれいな包装紙にリボン掛けなどはいかがですか。
忌中と喪中について
忌中と喪中って何? 期間は?
死後の七七日(なななのか)四九日までを忌中、死後一年間、すなわち一周忌までを喪中とするのが一般的です。これは仏教の習慣からきたものとせれており、一周忌が終わるまでは、結婚式や賀寿、記念パーティーなど慶事を見合わせるのが基本です。また、神社への参拝、氏神の祭事への参加も慎むようにします。
お彼岸の供養は?
お彼岸の期間中はどのような供養をしたらいいでしょうか?
仏壇と花に供物を供え、お彼岸の期間中は灯明や線香を絶やさないようにします。また家族そろってお墓参りをし、お寺で彼岸会の法要を営みますので、日時を調べておいてできるだけ参加しましょう。
お盆はいつ?
お盆とはいつからいつまでの期間をいうのですか?
先祖の霊を供養する行事で、七月十五日を中心として営なまれますが、地方によってその期間に長短があるようです。一般的には、七月十三日から十六日までの新暦のお盆、八月十三日~十六日までの月遅れのお盆、旧暦のお盆とさまざまです。
仏壇の種類は?
仏壇にはどんな種類があるのですか?
一般に市販されている仏壇には、大人の背丈ほどの大型のものから、たんすや棚の上に置く小型のものまであり、スペースに合わせて選べます。材質から見ると、漆塗りに金箔を施した「塗り仏壇」と黒檀・紫檀といった木目の美しい材質で作られた「唐木仏壇」の二種類に分けられます。
仏壇購入のポイントは?
仏壇を購入するにあたっての注意点は?
それぞれ住まいの広さに適した大きな仏壇を購入することが大切です。置く場所のサイズを測りましょう。その際には扉の開く余裕も考慮に入れてください。その上で、高さ、幅、奥行きを確かめてから店に足を運びましょう。日本間に置くのか洋間に置くのかもタイプの選択のポイントになります。たんすや棚の上における小型の仏壇は狭い家には最適です。
仏前での礼拝の手順?
普段の仏前供養での礼拝の手順はどうするのですか?
仏壇を清め、仏飯と湯茶を供えます。ろうそくに火をともし、線香を焚き、鈴を打ち合掌します。次に読経を唱え、終わったらまた鈴を打ち合掌して深く礼をします。(読経をしない場合は二回目の鈴は打ちません)ろうそくの火を消し、軽く一礼して終了します。
神棚と仏壇、同じ部屋でもいい?
神棚のある部屋に仏壇を安置してもいいのでしょうか?
それぞれ大切に祀らなければならない、という考え方から同じ部屋への安置はいけないとされてきましたが、昨今の住宅事情ではそんなこと言ってもおれません。同じ部屋に置く場合は、向かい合わない配置にするほうがいいでしょう。仏壇にお参りした時に神棚にお尻を向けることになりますから。
お布施
お布施ってどういう意味?
「布施」とは、梵語で「ダーナ」つまり広く施すという意味です。本来は法施(僧侶が仏の教えを伝え、精神的な施しを与えること)を得たことに対して、感謝の気持ちとして衆人が差し出す寺院、僧侶への施しを意味します。
年忌法要
年忌法要とは?
死亡した同月同日の命日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」といい、毎月の中で、死亡した日と同じ日を月命日、「月忌(がっき)」と呼びます。年忌法要は、死亡した翌年の祥月命日に一周忌(一回忌)の法要を営み、その翌年に三回忌を行います。六年目に七回忌、十二年目に十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌とあり、一般的には十三回忌までで切り上げることが多いようです。
内輪で済ませた葬儀の後で…
遠方に住む知人が亡くなったことを後で知りました。葬儀も内輪で済ませたそうですが、香典を送るべきでしょうか?
内輪で済ませたというのは、故人の意思である場合もあります。どうしても何か心遣いをと思うのでしたら、現金書留に手紙をそえて香典を送るか、四十九日の法要の機会に線香や生花等を送ることも出来ます。お悔みや慰めのことばを書いた手紙を送るのも心を伝える方法です。
仏事の豆知識
Trivia about Buddhist rituals
いざという時に慌てないために。仏事に関する、ぜひ知っておきたい情報をまとめました。